PAGE TOP



財団公式LINEはこちら 
友だち追加 

 不登校や発達障がい傾向のある子ども、その保護者及び関係者を対象に、様々な分野の専門家による講座や集団カウンセリング、また参加者相互の情報交換等を行っています。
 参加費は無料ですが、事前に申し込みが必要です。
 詳しくは以下の案内をご覧ください。

◆ 不登校理解講座
◆ 不登校に関する講演
◆ 不登校 集団カウンセリング
◆ 発達障がい理解講座(基礎講座)
◆ 発達障がいセミナー(応用講座)
◆ 会場
◆ 申込方法・注意事項
◆ 案内・申込書のダウンロード
◆ 申込み・問合せ先

不登校関連講座

不登校理解講座

不登校傾向のある子どもの保護者及び関係者の方が、子どもの心の在り方と子どもへの対応の方法を学びます。

対象 会場 開催日時 募集期間 定員 講師・演題 申込み
1 不登校傾向のある
小学生・中学生・高校生
の保護者及び関係者
名古屋A
愛知県教育会館
3階 教室
6/6(金)
10:00~12:00
5/2(金)
  ~5/23(金)
30名 仁愛大学 特任教授
同朋大学 客員教授 臨床心理士 目黒 達哉 氏
「不登校の理解とその対応について」
2 岡崎A
岡崎市竜美丘会館
3階 301号室
8/2(土)
10:00~12:00
6/20(金)
  ~7/18(金)
30名 豊橋市・豊川市 スクールカウンセラー
公認心理師・家族相談士・上級教育カウンセラー
 殿木 道子 氏
「多様な不登校の子ども・保護者の想いに寄り添う支援と実際
 ~状況・ケースの理解・分析をふまえて~」
3 名古屋B
愛知県教育会館
7階 第3・4会議室
またはオンライン
8/22(金)
10:00~12:00
7/4(金)
  ~8/1(金)
会場
50名

配信
50名
医療法人仁誠会 大湫病院
 児童精神科医 関 正樹 氏
「不登校とゲームやインターネット」
※会場とオンライン配信のハイブリッド形式

※上記日程等は、都合により変更する場合があります。

不登校に関する講演

不登校傾向のある子どもとその保護者及び関係者の方が、心の在り方を学びます。

対象 会場 開催日時 募集期間 定員 講師・演題 申込み
1 不登校傾向のある
小学生・中学生・高校生
とその保護者及び関係者
名古屋C
愛知県教育会館
7階 第3・4会議室
またはオンライン
7/26(土)
10:00~12:00
6/6(金)
~7/4(金)
会場
50名

配信
50名
漫画家 棚園 正一 氏

こころフレンドカフェ 副理事
不登校・学びネットワーク東海 世話人
森下 幸泰 氏

「不登校からの旅路
 〜学校へ行けなかった僕たちが大人になるまで〜」
※会場とオンライン配信のハイブリッド形式

※上記日程等は、都合により変更する場合があります。

集団カウンセリング(各回4日間)

不登校傾向のある子どもの保護者が、子どもの悩み等について話し合い、さらに講師からアドバイスを受けます。
※1日単位でのお申し込みはできません。

対象 会場 開催日時 募集期間 定員 講師 申込み
1 発達障がい傾向のある
不登校の小学生・中学生
・高校生の保護者
名古屋D
愛知県教育会館
3階 教室
7/31(木)
8/ 7(木)
8/21(木)
8/28(木)

10:00~12:00
6/5(木)
~7/3(木)
10名 愛知県臨床心理士会
 スクールカウンセラーコーディネーター
 臨床心理士・公認心理師 堀 英太郎 氏
2 不登校傾向のある
高校生の保護者
(発達障がい傾向の
ある場合を含む)
名古屋E
愛知県教育会館
3階 教室
9/ 2(火)
9/16(火)
9/30(火)
10/ 7(火)

10:00~12:00
7/8(火)
~8/5(火)
10名 臨床心理士・公認心理師 野田 美帆 氏
3 不登校傾向のある
小学生・中学生・高校生
の保護者
岡崎B
岡崎市竜美丘会館
5階 502号室
9/24(水)
10/ 1(水)
10/ 8(水)
10/29(水)

10:00~12:00
7/30(水)
~8/27(水)
10名 豊橋市・豊川市 スクールカウンセラー
公認心理師・家族相談士・上級教育カウンセラー
 殿木 道子 氏
4 不登校傾向のある
小学生・中学生の保護者
名古屋F
愛知県教育会館
3階 教室
12/15(月)
 1/19(月)
 1/26(月)
 2/ 2(月)

10:00~12:00
10/20(月)
~11/17(月)
10名 仁愛大学 特任教授
同朋大学 客員教授 臨床心理士 目黒 達哉 氏

※上記日程等は、都合により変更する場合があります。

発達障がい関連講座

発達障がい理解講座(基礎講座)

発達障がい傾向のある子どもの保護者及び関係者の方が、発達障がいに関する基礎的な知識と子どもへの対応の方法を学びます。

対象 会場 開催日時 募集期間 定員 講師・演題 申込み
1 発達障がい傾向のある
幼児・小学生
・中学生・高校生
の保護者及び関係者
名古屋G
愛知県教育会館
7階 第3・4会議室
6/22(日)
10:00~12:00
5/9(金)
~6/6(金)
50名 ほがらか星 親と子の発達クリニック
 院長 早川 星朗 氏
「支援がうまくいかないとき
 ~支援の見直しの7つのポイント~」
2 半田A
半田市市民
交流センター
ミーティングルーム
A・B
7/12(土)
10:00~12:00
5/30(金)
~6/27(金)
30名 愛知県総合教育センター
 子ども支援課 発達支援グループ
   課長補佐 西島 謙一 氏
「発達障害児の理解と支援」
3 名古屋H
愛知県教育会館
7階 第3・4会議室
またはオンライン
8/5(火)
10:00~12:00
6/17(火)
~7/15(火)
会場
50名

配信
50名
名古屋学芸大学 ヒューマンケア学部
 子どもケア学科 児童発達教育専攻
  講師 中島 卓裕 氏
「発達障がいの子どもの育ちを支える
 -好きなものを通してまわりの人とつながろう-」
※会場とオンライン配信のハイブリッド形式
4 弥富
弥富市総合
福祉センター2階
研修室
8/24(日)
10:00~12:00
7/11(金)
~8/8(金)
30名 ほがらか星 親と子の発達クリニック
 院長 早川 星朗 氏
「支援がうまくいかないとき
 ~支援の見直しの7つのポイント~」
5 豊橋
こども未来館
ここにこ
2階 研修室
8/29(金)
10:00~12:00
7/18(金)
~8/15(金)
30名 蒲郡市児童発達支援センター 参与
 医師 河辺 義和 氏
「子どもの発達特性を理解して、自己肯定感を高める」
6 岡崎C
岡崎市竜美丘会館
3階 301号室
9/9(火)
10:00~12:00
7/29(火)
~8/26(火)
30名 同朋大学 教授
 臨床心理士・公認心理師 石牧 良浩 氏
「『発達障害』の特性と支援について」

※上記日程等は、都合により変更する場合があります。

発達障がいセミナー(応用講座・各回3日間)

発達障がい傾向のある子どもの保護者及び関係者の方が、分野の異なる専門家の発達障がいに関する講義や参加者相互の情報交換を通して、子どもへの対応の方法を学びます。
※1日単位でのお申し込みはできません。

対象 会場 開催日時 募集期間 定員 講師・演題 申込み
1 発達障がい傾向のある
幼児・小学生
・中学生・高校生
の保護者及び関係者
名古屋I
愛知県教育会館
3階 教室
6/26(木)
10:00~12:00
5/15(木)
~6/12(木)
30名 名古屋市立大学大学院医学研究科
 こころの発達医学寄附講座
名古屋市立大学病院 こころの発達診療研究センター
  教授 センター長 山田 敦朗 氏
「名古屋市立大学病院
  こころの発達診療研究センターの取り組み
  -全ライフステージにおける
   発達障がい児者への支援ー」
7/8(火)
10:00~12:00
中京大学 心理学部 教授
 公認心理師・臨床心理士 明翫 光宜 氏
「親子のためのストレスマネジメント
 :良いところを探そう」
7/22(火)
10:00~12:00
愛知県総合教育センター
 子ども支援課 発達支援グループ
   課長補佐 西島 謙一 氏
「発達障害児の理解と支援」及び参加者相互の情報交換
2 刈谷B
刈谷市総合
文化センター
アイリス
4階
403・404研修室
9/7(日)
10:00~12:00
7/25(金)
 ~8/22(金)
30名 愛知県総合教育センター
 子ども支援課 発達支援グループ
   研究指導主事 叶井 順子 氏
「発達障害児の理解と支援」及び参加者相互の情報交換
9/21(日)
10:00~12:00
愛知県臨床心理士会
 スクールカウンセラーコーディネーター 
 臨床心理士・公認心理師 堀 英太郎 氏
「発達障がい児の支援と育て方のヒント」
9/28(日)
10:00~12:00
ほがらか星 親と子の発達クリニック
 院長 早川 星朗 氏
「支援がうまくいかないとき
 ~支援の見直しの7つのポイント~」
3 半田B
半田市市民
交流センター

10/5・10/26
ホール

10/19
ミーティングルーム
A・B
10/5(日)
10:00~12:00
8/22(金)
~9/19(金)
30名 国立病院機構 東名古屋病院
 小児科 医師 濱口 典子 氏
「お行儀が悪い?ぶきっちょさん?それともDCD?」
10/19(日)
10:00~12:00
同朋大学 教授
 臨床心理士・公認心理師 石牧 良浩 氏
「『発達障害』の特性と家庭支援について」
10/26(日)
14:00~16:00
愛知県総合教育センター
 子ども支援課 発達支援グループ
   研究指導主事 小岩 めぐみ 氏
「発達障害児の理解と支援」及び参加者相互の情報交換
4 岡崎D
岡崎市竜美丘会館
3階 301号室
11/5(水)
10:00~12:00
9/24(水)
~10/22(水)
30名 国立病院機構 東名古屋病院
 小児科 医師 濱口 典子 氏
「お行儀が悪い?ぶきっちょさん?それともDCD?」
11/13(木)
10:00~12:00
愛知淑徳大学 心理学部 教授
 臨床心理士・公認心理師 清瀧 裕子 氏
「学齢期における
 発達障がいの子どもの理解と支援のポイント」
11/26(水)
10:00~12:00
愛知県総合教育センター
 子ども支援課 発達支援グループ
   研究指導主事 叶井 順子 氏
「発達障害児の理解と支援」及び参加者相互の情報交換
5 名古屋J
愛知県教育会館
3階 教室
11/25(火)
10:00~12:00
10/14(火)
~11/11(火)
30名 愛知県医療療育総合センター中央病院
 子どものこころ科 副院長 医師 栗山 貴久子 氏
「発達障害児の良さを伸ばすための関わり方」
12/5(金)
10:00~12:00
NPO法人 発達・心理相談センター「ゆうこうの家」
 副代表 臨床心理士 華山 将 氏
「発達障がいの豆知識!
 ~進路・就労・難しさ・基本姿勢について~」
12/9(火)
10:00~12:00
愛知県総合教育センター
 子ども支援課 発達支援グループ
   研究指導主事 小岩 めぐみ 氏
「発達障害児の理解と支援」及び参加者相互の情報交換

※上記日程等は、都合により変更する場合があります。

会場

名古屋A・D~G・I・J:愛知県教育会館 (名古屋市中区新栄1丁目49番10号)
名古屋B・C・H:愛知県教育会館(住所同上)とオンライン配信のハイブリッド形式
豊橋:こども未来館 ここにこ(豊橋市松葉町3丁目1番地)
岡崎A~D:岡崎市竜美丘会館(岡崎市東明大寺町5番地1)
半田A・B:半田市市民交流センター(半田市広小路町155番地の3 クラシティ3階)
刈谷:刈谷市総合文化センター アイリス(刈谷市若松町2-104)
弥富:弥富市総合福祉センター(弥富市鯏浦町上本田95-1)
※会場へのアクセス(最寄駅、駐車場の有無、駐車料金等)は、必ず事前にご自身でご確認ください。
※講座内容に関するお問合せは、問合せ先にお問い合わせください。各会場への直接のお問い合わせはご遠慮ください。

申込方法・注意事項

申込方法

以下の(1)~(2)の方法があります。
(1) ホームページから申し込む方法
    上記表内の  をクリックして申込フォームを開き、必要事項を入力して送信してください。
    【申込みの手順】
     申込フォームに入力し、「内容確認画面へ」ボタンを押します。
     ↓
     内容確認画面で入力内容を確認し、「送信する」ボタンを押します。
     ↓
     お申込みが完了すると、自動で受付完了メールが送信されます。
     メールが届かない場合には、申込みが完了していない場合がございますので、問合せ先までご連絡ください。
(2) 郵送で申し込む方法
    参加申込書に必要事項を記入し、申込み先へ郵送してください。
※日程・内容等をご確認いただき、お間違いのないようお申込みください。

注意事項

案内・申込書のダウンロード

    

申込み・問合せ先

名古屋市中区新栄1丁目49番10号 愛知県教育会館2階
公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 教育振興課 面接相談担当
TEL 052-242-1588
(平日 9:00~17:00 にお問い合わせください。)


愛知県教育・スポーツ振興財団 トップページへ戻る